申請の仕方はどうするの?出産手当金の手順を産前、産後の時期にわけて紹介

出産手当金の申請

こんにちわ、のんちゃんです。

先日、出産手当金について調べてみました。 会社から給料が支給されない場合でも、その3分の2を手当として受け取れて、産休を取るママにとってとても役立つ制度だということがわかりました。 一安心したところで、早速手当を申請することにしましたので、具体的な手順を書いていきたいと思います。

出産手当金は、健康保険に加入している会社員の方が申請することが出来ます。 申請の手順の中では、自分で準備するもの、会社で準備していただくもの、病院で準備していただくものの3つに分かれます。 それぞれ準備をお願いするタイミングなどもありますので、この記事では産前、産後の時系列に分けて考えてみます。 今回は全国で加入者の多い協会けんぽさんを例として申請方法を確認していきます。 ※情報は2016年2月現在のものです。 今後改正される可能性がありますのでご注意ください。

もくじ

出産手当金の申請手順

①産休前に準備する事

・申請書を準備する

まずは手当金を申請する申請書を準備します。

出産手当金支給申請書 

引用:協会けんぽ 健康保険出産手当金支給申請書

会社で健康保険の事務処理をしている部署や、事務員の方がいらっしゃるのであれば、そちらに問い合わせてみましょう。  産休に入るとなかなか会社に行くいにくいので、勤務中に問い合わせた方がスムーズです。

会社で申請書を準備していなかった場合は、その健康保険を管轄している社会保険事務所に直接取りに行くことも可能です。(今回の例だと協会けんぽ) また、社会保険事務所によっては、申請書をネットで印刷できる場合もありますので、自宅にプリンターがある方はこちらでも大丈夫です。 その際、印刷濃度やサイズの指定など、印刷時の注意点がある場合がありますので、ご注意ください。

例→協会けんぽ 申請書の印刷についてのお願い

 

・会社に申請書の記入(会社用)をお願いする

出産手当金支給申請書の事業主記入枠

申請書の中には、会社側に記入していただく書類もあります。 自身の勤務状況や給料の支払い状況などをそろえていただくので、時間がかかります。 会社側にも余裕をもってもらえるよう、事前にお話をしておきましょう。 申請書を準備したら、その足で産休前に会社にお願いしておきます。    

※2016年4月より、賃金計算の期間が変わります。申請のタイミングによっては申請書の様式が変わる可能性がありますので、気になる方はお問い合わせください。

 

②出産後に準備する事

・お医者さんに申請書の記入(医師・助産師記入欄)をお願いする

出産手当金支給申請書の医師・助産師記入枠

出産後、お医者さんに申請書の記入をお願いします。 記入していただく出産予定日、出産年月日によって、自身の出産手当金の支給額が決まりますので、大事な部分です。 出産年月日だけは、出産後でないと記入できない部分なので、、産後のお願いになります。 その際文書代が必要になることもあります。

 

・申請書の自分自身の欄を記入する

出産手当金支給申請書の自身で記入する枠

申請書の自身で記入する箇所を書いていきます。 必要なものは

・印鑑

・出産手当金の振り込み先の口座番号、支店名など

記入例などもあるので詳細は割愛させていただきますが、注意点を少しだけご紹介します。

出産手当金支給申請書の注意事項

※①出産前の申請について

出産手当金は、出産前に申請することも可能です。 ただし、仮に出産予定日と出産日が一致しなかった場合(早く生まれる、予定日を過ぎて生まれるなど)には、その旨を後日変更届として届け出る必要があります。 つまり、届け出の回数が増える可能性があります。 

出産後の申請では、すでに出産日が確定しているので、一度の申請で済みますので、特別こだわりがない場合には、出産後の申請をおすすめします。

※②出産のため休んだ期間(申請期間)について

ここでは、実際に手当金が支給される期間を記入します。 出産手当金は基本的に産前42日、産後56日分の計98日分が支給されます。 しかし、出産日が予定日とずれることで、日数が変動することがあります。 その際は98日以上になる事もあるので、自分の場合の期間をお医者さんと確認しておきましょう。

 

③産後56日以降に準備する事

・書類をそろえて提出する

以上の必要な書類が全てそろったら、会社もしくは管轄の社会保険事務所に申請します。 問題がなかったら、約1~2か月程度で指定の口座に出産手当金が振り込まれます。

 

まとめ

出産手当金は、自分以外にも会社やお医者さんに書類を準備していただくために、時間と手間がかかります。 なので、効率よく申請するための手順をしっかり確認して、スムーズに支給してもらえるように準備していきたいですね。 わからないことがあったら、先輩ママさんに聞いてみるのもおすすめです。 それがきっかけでママ友になれたら一石二鳥ですね。 ではでは。

※自分が出産手当金の対象かどうか、また、退職する際に支給対象になるには注意点があります。

関連記事:産休中の働くママのお助け制度!出産手当金とは?自分が対象かの確認方法

※出産手当金でもらえる金額ってご存知でしたか? 予定日とずれた場合で支給額が変動することがあります。

関連記事:出産手当金でもらえる金額はいくら?予定日とずれた場合3例で計算してみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です