保育園に生後2か月で入園すると予防接種は大変!早めに予定を組むのが得策
こんにちわ、のんちゃんです。 奥さんの仕事の都合上、生後2か月からすでに保育園に入園しているうちの子ですが、保育園に通って約2週間、いきなり風邪をひいてしまいました。 すぐに保育園を休んで病院に連れて行ったのですが、そこ…
保育士のんちゃん 奥さん子どもと地元で楽しく生きる
こんにちわ、のんちゃんです。 奥さんの仕事の都合上、生後2か月からすでに保育園に入園しているうちの子ですが、保育園に通って約2週間、いきなり風邪をひいてしまいました。 すぐに保育園を休んで病院に連れて行ったのですが、そこ…
こんにちわ、のんちゃんです。 うちの子もそろそろ保育園への入園準備をと思い、実際に保育園に行って色々お話しを聞いてきました。 説明の中で、保育料のお話になりましたが、その後に、「保育料はこのような納付で、そのほか父母会費…
こんにちわ、のんちゃんです。 先日子どもが無事生後1か月を迎えることができましたので、奥さんと一緒に1か月健診を受診しに行ってきました。 相変わらず僕は健診自体には参加できませんでしたが、周りの他の赤ちゃんを連れてきてい…
うちの子も生まれてはや1か月を無事に過ごすことができました。自分自身だけではとても満足に子育てができなかったと思い、この機会に一番頑張ってくれたうちの奥さんの偉大さを全力で称えてみました。
子どもの入園する保育園が無事決まりました。 入園する時期までかなり時間がない状態だったので、かなりバタバタしてしまいました。これから同じように入園手続きをされる方のために、僕のバタつきを記録しておきます。
子育てをしている時に、母乳がしっかり出ているかは気になるところですよね。うちの奥さんはしっかり量が出ているのですが、逆に出すぎておっぱいの張りが辛くなり、今回搾乳機を利用してみることにしました。
ピジョンの搾乳機のメリット、デメリットをご紹介していきたいと思います。
先日奥さんの付き添いで母乳外来へ一緒に行ってきました。パパにとってはあまりピンとこない話題かもしれませんが、子どもの成長の様子などいろんな事を学べてとても有意義な機会でした。
こんにちわ、のんちゃんです。 子どもの出産の際、費用がいくらくらいになるのかは気になるところですよね。 今回うちの場合は自然分娩で出産することができ、比較的経過も良好に過ごすことができています。 これから出産を迎える方の…
こんにちわ、のんちゃんです。 先日無事子どもが産まれ、約10日ほど経ちましたが、平日は子どものいろんな手続きに追われバタバタしていました。 いい機会なので、手続きの内容をまとめて記事にしてみました。 僕が困った部分もその…
こんにちわ、のんちゃんです。 先日無事子どもが産まれました。 いろんな方からお祝いのメッセージを頂き、本当にありがとうございます。 初めての子どもでしたが、出産の様子をそばでずっと付き添ってみて、改めて頑張ってくれた奥さ…
保育園に子どもを預ける際に、保育料がいくらになるのかは気になるところですよね。住民税から保育料を計算すると、比較的簡単に保育料を知ることができます。今すぐ知りたいという方のために簡単に解説をしてみました。
保育園を得利用する際に保育料の金額はもっとも気になる項目の一つですよね。うちの子も6月から保育園へ入園することが必要になっていますので、この機会に実際に保育料を試算してみました。
保育園に入園すると、園の先生方とコミュニケーションのためにも連絡帳を書きます。ただ、はじめはどんな事を書いたらいいのかよくわかりませんよね。保育士の立場として、年齢別に連絡帳の内容をまとめてみました。
初めて保育園に入園すると、慣らし保育というものを実施します。子ども達にとっては生活の場が変わってしまうことなので、ストレスなく生活になじめるには園の先生との協力が必要になってきます。
こんにちわ、のんちゃんです。 赤ちゃんの指しゃぶりってホント可愛いですよね。 指じゃなくてもなんでも口の近くに置くとペロペロしたり口に入れたり、見ていて飽きません。 ただ、お母さん方の中には、噂で指しゃぶりは歯並びによく…
こんにちわ、のんちゃんです。 哺乳瓶やそのちくびにはいろんなサイズや種類がありますが、それぞれどんな違いがあるのかご存知でしたか? 赤ちゃんがミルクを飲んでいると、成長と共にミルクを飲む量や時間が変化していきます。 授乳…
こんにちわ、のんちゃんです。 皆さんは赤ちゃんの育児の際に、母乳保育をされていますか? 赤ちゃんとスキンシップが取れたり、病気になりにくくなったりと、様々なメリットが言われている母乳保育ですが、理由があってできずにいる…
こんにちわ、のんちゃんです。 保育園を選ぶ時って、色々心配なことがありますよね。 先生は優しい人なのか、他のお友達と仲良くしていけるのかなど、不安になる事と思います。 保育園を見学されるときにはそんな不安を取り除くための…
母乳パッドは色んな種類があってどれがいいのか迷いますよね。今回出産へ向けて色々準備している中で、色々な母乳パッドを比較してみました。どの商品を購入するか検討されている方は参考にしてみてくださいね。
こんにちわ、のんちゃんです。 奥さんの出産へ向けて、子育て用品を買い集めています。 その中で母乳パッドというものの存在を知りました。 赤ちゃんにおっぱいをあげている期間に、出すぎてしまった母乳を吸い取って、下着や服を汚さ…
お友達になってね