こんにちわ、のんちゃんです。
「わたし ほっとけーき つくるのよ」
子ども達が大好きなホットケーキをしろくまちゃんが作る可愛い絵本、それが「しろくまちゃんのほっとけーき」です。
ホットケーキを食べたことはあっても、実際に作ったことがないという子どもさんもいますよね。
この絵本を見ると、リアリティのあるホットケーキのでき方に思わずよだれが出てきてしまいます。
読み終わった後のために、ホットプレートとホットケーキミックスを準備してから読むことをおすすめしますw
そんなよだれじゅるじゅるな絵本(ちがうか)「しろくまちゃんのほっとけーき」の魅力をご紹介します。
もくじ
しろくまちゃんのほっとけーきとは?
しろくまちゃんが一生懸命ホットケーキを作る姿が楽しい
絵本を見始めると、いきなりおもむろにしろくまちゃんがホットケーキを作り出します。

おなかすいてたんですね~
しろくまちゃんはまず材料から選んで準備していきます。

冷蔵庫の中から材料を出すときに卵を落としてしまう…あるあるですね~
これは実際にやってみないとできない失敗ですね、こういうところが描かれているところが面白い。
しろくまちゃんは四苦八苦しながらホットケーキの生地を作っていきます。

中々きれいにはできず、ボールは動くわ生地はこぼすわでしっちゃかめっちゃかです、ご愛敬。
準備が出来たらいよいよホットケーキ作りです。

「ホットケーキってこんなに状況変わるんだ!」というくらいに絵で描くと細かくなってきます。
ですがこの移り変わりが面白い!すぐにはできないんですね~ホットケーキって。
実際にホットケーキを作ったかのような体験が出来る
この絵本の楽しいところは、「失敗する」ことを忠実に再現しているところです。
実際にホットケーキを食べるためには、いまどきコンビニで買えばすむ話なんですが、この絵本を見るとしろくまちゃんがかなり苦労しながら作っているのがわかりますね。
ホットケーキを作ったことがない子には、卵を落とすことも分かりませんし生地を混ぜる大変さも分かりません。
実際にやってみると思い通りにはいかないぞ~というところがこの絵本では描かれているので、それを疑似体験できるのは実に良い経験ですね。
要所要所に子どもへのメッセージがあるのも魅力です。
まとめ
しろくまちゃんのほっとけーきは、実際にホットケーキを作る時に起こる体験を知ることができるので、作ったことがない子にとっては初めて見ることもたくさんありホント面白いですよ。
普通は描かれない「失敗する」場面があるのはとても貴重です、それが長く見続けられている魅力の一つかもしれませんね。
ではでは。
お友達になってね