2016年3月のんちゃん家の家計簿まとめ

家計簿2016年3月

こんにちわ、のんちゃんです。

こないだ3月の家計簿をしめたばかりですが、もう3月も終わりになりましたので、家計簿をつけました。 今月は子どものグッズを引き続き色々買い揃えてきましたので、その出費がかさみました。 収入に関しては、ようやく再就職先が決まりました。

4月の上旬に生まれる予定のうちの子ですが、もう3,000gを超えてきましたので、いよいよだなと実感してきました。 それに向けて,再就職先もいくつか面接をさせていただいて、100名ほどの子ども達がいる保育園で採用していただくことができました。

2016年3月家計簿

まずは一覧です。

家計簿2016年3月

では、各項目の特記事項です。

収入

僕は地味に就職が決まりました! ただ、4月からの勤務になります。

3月の収入は、前職で加入していた退職金共済からのお金です。 

奥さんは、絶賛産休中ですが、2月締めでお給料が満額出ました。 ありがたいことです。

産休中のお給料はありませんので、出産手当金を申請して対応していきます。

  • のんちゃん給料…133,971円
  • 奥さん給料…155,135円
  • 収入合計…289,106円

固定費

今月は特別変わったことはありませんでしたが、子どもが生まれることにあたって、生命保険の勉強をしました。 

関連記事:生命保険はどこまで必要なのか?仕組みを勉強して自分のほしい保険を考えてみた

保険で準備する保障額は、心配であればどこまでもあげることができますが、それと同時に毎月支払う保険料も上がってしまいます

自分の家庭の生活費が適正かどうかを確認し、それをもとに今後必要な備えを一時的に保障することが、保険を最もコスパよく利用する方法です。

変動費(生活費)

こども費

毎月徐々にそろえている子育て用品ですが、かなりいろいろ悩んでいたのですが、ようやく決心がついて、抱っこひものエルゴベビーを購入しました。

周りの評判もさることながら、甥っ子がエルゴを使って気持ちよさそうに抱っこされているのを見たのが決め手でした。 これからわが子が生まれたら、ガッツリ抱っこレビューをしていきたいと思います。

  • こども費…44,014円

その他支出

健康保険

3月は、僕が任意継続している最後の健康保険料の支払いです。 数か月分とはいえ、会社員でなくなると負担の大きさをしみじみと感じてしまいました。 

最後の支払いも、しっかりとnanacoを利用して節税していきました。

  • 健康保険…21,956円

収支合計

3月は子どもの抱っこひもなどの出費がありましたが、退職金などの収入があり、プラスで終えることができました。 

ただ、退職金はそもそも毎月コンスタントにある収入ではないので、基本的にはないものとして考えていこうと思います。

  • 収支合計…289,106円-173,794円=115,312円

まとめ

3月はこれからの生活に向けて色々準備してきました。 これから生命保険を契約したり、保育料を家計から捻出するためにもさらに家計を見直していく必要があると感じた月になります。 新しい仕事もさることながら、自分自身の勉強も同時に実践していきたいと思います。 ではでは。

家計簿2016年3月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です