こんにちわ、のんちゃんです。
もはや3月も後半になってしまいましたが、2月の家計簿をしめるのをすっかり忘れていました。 今更ながら、2月の家計簿を公開していきたいと思います。 2月は思ったよりも出費が多い月になってしまいましたので、金額をよく見て、気を引き締めていきたいと思います。
2月は奥さんの車が車検だったので、割と大きな金額が出ていきました。 その他にも、4月に産まれる予定のうちの子のために、いろいろと買い込んでしまいましたので、割と…というかかなりの金額の赤字となりました。※一応想定内の赤字ではありますが)
もくじ
2016年2月家計簿
まずは一覧です。

では、各項目の特記事項です。
収入
奥さんは2月中盤で産休に入ったのですが、しっかりと満額お給料を支給していただけたようです。
僕自身は、現在進行形で就職活動中ですが、中々うまくいかずまだ決まりません…
それでも、途中で知り合いのお手伝い的なものをさせていただいたので、若干の収入がありました。
- のんちゃん給料…48,000円
- 奥さん給料…140,137円
- 収入合計…188,137円
変動費(生活費)
車整備 車検
今月は、奥さんの車を車検に出してきました。 車検代は高額になってしまいますので、うちでは毎月おおよその金額を積み立てています。
今回は悪いところもあまりなく、基本点検料と積雪地域独特のさび止め加工をしていただきました。 どうにか節約できないものかと考えていたら、車屋さんって確かクレジットカード払いできない?と思いつき、奥さんに確認してもらいました。 結果、カード払いOKでしたので、愛用のリクルートカードを利用してポイント分1.2%を節約できました。 グッジョブ奥さん!
- 車整備 車検…82,000円
こども費
4月に産まれるわが子のために、色々と買いそろえてきました。
まずは洋服などを入れるための収納です。 部屋のスペースや金額的な面と、実際にお店で見た感覚を合わせて、天馬のプロフィックスというルームケースに決めました。
思ったよりも軽く、収納力もありますので、満足しています。 デザインは、どちらかというとシックでシンプルなものが好きなので、そういう意味でもグッドです!
哺乳瓶や、簡単な肌着などは、子育て世帯の味方、西松屋でまとめて購入しました。 主な内容は以下になります。
- バウンサー
- チャイルドシート
- キッズハンガー
- コンパクトバス(お風呂)
- 体温計
- 産褥ニッパー
- 赤ちゃん用爪切りセット
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶用洗浄ブラシ
- 哺乳瓶消毒セット(電子レンジ用)
- ガーゼセット
- 肌着セット
保育園でもよく利用するようなものも併せて購入しましたので、後日レビューさせていただきますね。
その他、おむつやおしりふき、母乳パッドなどの消耗品は、amazonファミリーを利用しました。 amazonファミリーは、おむつやおしりふきが15%割引で購入できますし、母乳パッドや産褥パッドなどは、amazonファミリーの定期お得便というサービスを使うと、とてもお得に購入できますよ。
※自分の体に合った母乳パッド選びには、こちらの記事がおすすめです。
関連記事:人気の母乳パッド4点を比較研究!機能ごとのおすすめを決めました
- こども費…59,493円
その他支出
健康保険
僕は今現在健康保険の任意継続をしています。 会社員のころは給料から引かれていたものなので、支払うことにまだ慣れていません。 再就職するまでの間は、nanacoを利用して節約するなど、少しでも家計に負担がかからないようにしていこうと思います。
- 健康保険…21,956円
国民年金
こちらも同じく、退職したため、実費で支払う必要がある国民年金です。 支払い忘れのないよう、4か月分をまとめて支払いました。 こちらももちろんnanacoを利用しました。
- 国民年金…62,310円
収支合計
2月は、奥さんの車の車検や、赤ちゃん用品の購入、僕の社会保険料など高額な支払いが重なったため、収支としては大幅なマイナスになってしまいました。 支払わなければならないお金なので、家計として見込んではいるのですが、実際に赤字として見ると身が引き締まる思いです。 こういうことを実感できるのも、家計簿をつける大きな意味ではないかなとひしひし感じます。
- 収支合計…188,13円-342,760円=-154,623円
まとめ
2月は大幅な赤字になってしまいました。 見込んでいるものだとしても、実感するお金の重みは相当なものですね。 引き続き家計管理はもちろんのこと、僕自身はまず再就職! これにつきます。 かなり面接受けすぎて、履歴書の書き方だけが上手くなってきているので、頑張らないと! ではでは。
※直近の家計簿はこちら
関連記事:2016年1月のんちゃん家の家計簿まとめ
お友達になってね