テプラPRO SR670は高速印刷で効率アップ!パソコン接続でさらに時短出来るスゴいテプラ

テプラPRO SR670

こんにちわ、のんちゃんです。

「子ども達の名前シールを手早く準備したい!!」

保育士をしていると、入園準備や制作活動のたびに子ども達の名前を表示する機会が多いんですよね。

もっと効率よくできないものか…?と色々調べてみたところ、キングジムのテプラPRO SR670が凄まじく便利だということを知りました!

実際に購入してみての感想としては、「やべえ、超楽チン!!」今までの苦労は何だったのか…くらい便利です!!

そんなテプラの中でも「PRO」の異名を名乗るテプラPRO SR670の魅力を解説していきます。

テプラ PRO SR670とは?

印刷が超高速&子ども達も起こさない静音性

テプラPRO SR670は、従来のテプラに比べて2倍の速度で高速印刷することが出来ます。

元々他の機種を使った事もあるので、実際に印刷すると「うわ!もうできたの??」というレベルです。はいすごい。

テプラPRO SR670の高速印刷

テプラって便利なんですが、この印刷している時間ってかなりムダなんですよね~

今までは別な作業をしながらテプラを印刷するなど工夫していましたが、テプラPRO SR670を使うと印刷速度が超絶早いのでどんどん作業がはかどりますよ♪

加えて印刷時の音もかなり静かです。

いつも子ども達が眠っている時間にこっそりやっていましたが、これで子ども達の午睡を邪魔することもなくなりますね~

ハーフカット機能ではがす時のイライラなし!

地味ですが、テプラを貼る時にはこのハーフカット機能はかなり便利です!

テプラPRO SR670のハーフカット機能

今までハーフカット機能がない機種も使っていましたが、爪を使ってカリカリはがしていくのはかな~りストレスです。

「あ~もう!!のんちゃん先生やって!!」って気の短い先生から何度テプラ貼りを譲り受けたことかw

テプラPRO SR670のハーフカット活用

コホン、とにかくハーフカットを自動でやってくれることで、テプラを貼る時間が劇的に改善するのでかなりおすすめの機能です♪

文字の編集もダイレクトキーで時短

テプラでは、いろんな書体や外枠、字の大きさなどを個別に編集できとても便利なのですが、種類が多くてかなり迷うんですよね~

しか~し、テプラPRO SR670では文字の編集にダイレクトキーが設定されているのですぐに編集をすることが出来ます。

テプラPRO SR670のダイレクトキー

例えば書体を変えたいとき、従来の場合とダイレクトキーを使った場合を比べてみると…

・従来のテプラ…①「編集」→②「書体」→③好きな書体を選ぶ(3工程)

・テプラPRO SR670…①「書体」ダイレクトキー→②好きな書体を選ぶ(2工程

なんと書体を選ぶまでに2工程で済むのでとってもスムーズです♪

ひとつひとつは小さいですが、毎回何度も同じことをするとなるとストレスが変わってきますね~

ダイレクトキーは書体、文字サイズ、外枠、縦横などよく使用する項目に設定されているのでテプラを使用する時に効率アップでとても便利です♪

パソコン接続でルーティン作業が超効率化!

テプラPRO SR670は、パソコンにつないで使用することも可能です。

これによって、データを一括で印刷することが出来ちゃいますよ♪

例えば太郎、花子、のんちゃんの3人の名前をテプラで印刷する場合、通常だと以下のような流れになります。

①「太郎」の文字を打ちこむ。

②「太郎」を印刷する。

③「太郎」の文字を消して「花子」の文字を打ちこむ。

④「花子」を印刷する。

⑤「花子」の文字を消して「のんちゃん」の文字を打ちこむ。

⑥「のんちゃん」を印刷する。

いちいち入力した文字を消したりまた入力したりの繰り返しですね~

これをパソコンに接続して印刷すると以下の様になります。

①「太郎」「花子」「のんちゃん」の文字を一括で打ちこむ。

②上記3枚を同時印刷する。(それぞれ文字を消す必要はなし)

なんとなんと、⑥もある工程が圧倒的に省略されてしまいました!!たった②行程w

テプラPRO SR670のパソコン接続

パソコンに接続することで、データを一括で入力して、それを同時に印刷することが出来ます

テプラPRO SR670の一括印刷

保育園の子ども達となると、数十人もしくは百人単位になることもありますが、これらを一括で印刷することが出来ればかなりの時短になりますね~

テプラPRO SR670のデータ保存

そしてさらにさらに、これらの入力したデータはそのまま保存することが出来ますのでいちいち名前を毎回入力する手間も省けてしまいます!!まさにひゃっほうです♪

入園準備など各クラスが一斉にテプラで名前付けをするときなんかにはか~なり重宝しますよ。

テプラPRO SR670とパソコン接続の初期設定の手順

まずはキングジムの公式ページから「テプラ」PRO用 ラベルソフト をダウンロードします。

「テプラ」PRO用 ラベルソフト

それぞれパソコンのOSの種類によってソフトの設定がありますので自分に合ったものを選びます。ちなみに僕はWindowsを選びました。

テプラのソフトをセットアップ

ダウンロードしたら、「SetUp」を起動します。

TEPRA SPC10 インストーラ

「アプリケーションとドライバのインストール」をクリックし、規約に同意していきます。

TEPRA SPC10のインストール

インストールする項目をチェックして、次へ進みインストールを実行していきます。

プリンタドライバのインストール

アプリケーションのインストールが終了したら、続いてドライバのインストールをしていきます。

テプラの機種を選んで「次へ」進んでいきます。

TEPRA SPC10のプリンタドライバインストールの手順

テプラの接続画面が出たら、初めてテプラとパソコンを手順に沿って接続していきます。

①ACアダプタとテプラ本体をコンセントに接続する。

②USBケーブルを使ってテプラ本体~パソコン間を接続する。

③テプラ本体の【ON/OFF】ボタンを操作してテプラの電源を入れる。

ちなみにテプラPRO SR670には②で使用するテプラ本体~パソコン間をつなぐUSBケーブルは同梱されていないので別途購入する必要があります。

テプラPRO SR670の場合、USB2.0/1.1 ケーブル A-B タイプという聞いたことないやつですが、ようは差し込みの形がこんなんです。

僕はamazonベーシックで購入しました。安いのに作りもしっかりしていて全く問題なしです♪

プリンタドライバのインストール完了

プリンタドライバが正常に追加されたら終了です。

思う存分テプラPRO SR670の魅力を味わいましょう♪

テプラPRO SR670のデメリット

嬉しい高機能!だけに選ぶのに時間がかかる

テプラPRO SR670には様々な機能が搭載されています。

従来のテプラではできなかったような可愛らしい模様なども簡単に作ることが出来ますが、いかんせん種類が多く悩んでしまいます

「あっこれも良いな~でもさっきのも可愛いし…う~んどうしよう?…」と文字や印刷のデザインを考えていると、時間がかなりかかってしまいます。

自分のお気に入りのものをいくつかパターンを決めておくと、悩む時間も節約できるのでおすすめです。

ぜひ様々な機能を活用して、テプラをさらに楽しく効率よく使っていきましょう♪

まとめ

テプラPRO SR670は、高速印刷やパソコン接続など、今までのテプラよりもより時短出来る機能が満載の便利なテプラです。

保育園など大量にいろんな文字を印刷するうえでは、とても重宝する機能が満載なので、これから購入を考えている方はぜひ参考にっしてみて下さいね。

ではでは。

テプラPRO SR670

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です