こんにちわ、のんちゃんです。
「あ!バイクの自賠責切れてる!!」
50~250cc以下のバイクは、車と同じように自賠責保険への加入が義務付けられています。
保険関係のお金は必要ではありますが節約出来ずもどかしい…と思っていたら、セブンイレブンで加入することで少しだけお安くできることを知りました!!
こりゃいいということで、セブンイレブンで実際に自賠責保険に加入してみて、その恩恵を受けてみました。
もくじ
セブンイレブン加入でバイクの自賠責保険を節約とは?
電子マネーnanacoで支払えるのでポイント分がお得に!
セブンイレブンでバイクの自賠責保険に加入すると、保険料を電子マネーのnanacoで支払うことができます。

nanacoはクレジットカードでチャージできるプリペイド式の電子マネーなので、高還元のカードを利用することでカードのポイントが貯まりお得になります。
例えば僕の場合、愛用しているリクルートカード(1.2%還元)でnanacoへチャージしているので、250ccバイクの自賠責保険を5年分(28,060円)支払った場合、以下のようになります。
・nanacoにクレジットチャージで28,060円分チャージする…28,060円×1.2%=336ポイント獲得 ※実際のnanacoチャージは1,000円単位なので例はイメージです。
・クレジットチャージしたnanacoで自賠責保険料を支払う
・実質負担金…28,060円-336ポイント=27,724円
通常の現金支払いよりも、クレジットチャージのポイント分がお得になりました!
節約できないイメージのある分野だけに、気持ち嬉しさも高まりますね~
nanacoへのクレジットチャージの手順は以下で解説しています。
nanacoにクレジットチャージできるカードとしては、リクルートカードはかなり高還元でお得ですよ~
セブン加入で24時間365日いつでもステッカーが受け取れる!

セブンイレブンでは、基本的に24時間365日、いつでも保険を申込みすることができ、その場でレジでステッカーを受け取ることができます。

マルチコピー機から申し込み、レジで保険料を支払うことでステッカーを受け取れます。
保険証書も、その場で印刷することができるのでとても便利です♪
毎回バイクを購入した代理店へ行こともなく、気軽に寄って更新できるのは地味にうれしいですね~
セブンイレブンでバイクの自賠責保険に加入する手順
①マルチコピー機で払込票を印刷する

セブンイレブン内に設置されているマルチコピー機から「保険」サービスを押します。

保険の種類の中から「バイク自賠責保険」を選びます。

申し込みの種類を選びます。
私は今回初めてセブンイレブンでバイクの自賠責保険を申込みますので、メニュー左の項目を選びました。

保険契約をする際に必要なものは以下になります。
・バイクのナンバープレート情報
・バイクの車体番号
・住所の郵便番号
必要に応じて間違いのないように入力していきましょう。

バイクの排気量ごとの保険期間を選びます。
基本的に保険期間を長く契約すると保険料は割安になってきますので、自分の使い方に応じて決めていきましょう。

保険を開始する日時を選びます。
セブンイレブンの自賠責保険では、保険の開始日を当日から選ぶことができます。
すぐに乗りたいという方にとっては嬉しい限りですね。

その他個人情報を入力したら払込票をプリントします。
②レジで保険料を支払う
プリントした支払票をもって、レジで保険料を支払います。
支払いには電子マネーのnanacoを利用しましょう。
nanacoポイントは貯まりませんが、クレジットカード分のポイントが貯まるのでとてもお得になりますよ。

支払いが終わったら、レジでステッカーを受け取ります。
念のために契約した保険期間の確認をしておきましょう。
③再度マルチコピー機へ行き証明書を印刷する

レジでの支払いを終えたら、再度マルチコピー機の前へ行き、証明書の印刷をタッチします。

支払票に記載されている証明書印刷番号を入力して証明書を印刷しましょう。
証明書は失くさないように保管するようにしておきましょう。
ふ~、文章だと長いですが、実際には10分もかからずに終わっていますよ。
まとめ
セブンイレブンでは自賠責保険へ手軽に加入、更新でき、しかも保険料を節約できるのでおすすめです。
僕はいつもめんどくさがって5年更新をしてしまうので、次の更新を忘れてしまうんですよね~
どなたか忘れずにいれる方法おしえてくださいませ。
ではでは。
お友達になってね