こんにちわ、のんちゃんです。
赤ちゃんの妊娠中は、徐々に体の変化が起こって体重が増えてきますよね。 うちの奥さんもそうですが、産院で体重管理について指導がありました。 今では体重が増加していくことをしっかり管理することが母子の健康を守るために必要とされています。 ただ、やみくもに体重制限しろと言われても大変ですよね。 そこで、体重管理に頑張るお母さんをかげながら支えるために、僕自身が実践していることをまとめました。
妊娠中の体重増加は、いろんな要素が含まれてきますので、その全てが食べ過ぎだと決めつけるのは間違いです。 うちの奥さんの場合は、出産時までの体重増加の上限を約8kgまでにということで指導されたのですが、どういった意味があるのでしょうか?
もくじ
妊娠中の体重が増加していく理由は?

TawnyNina / Pixabay
一般的な赤ちゃんを産むときの増加体重の内訳は
- 赤ちゃん…約3kg
- 羊水…約0.5kg
- 胎盤…約0.5kg
- 子宮、血流量、乳房の変化など…約4kg
- 合計約8kg
と言われています。
羊水や胎盤は赤ちゃんが育つ環境として形成されますし、赤ちゃん自身の大きさも個人差はありますが、一般的には約3,000g前後と言われています。
血流量は、赤ちゃんにもお母さんの身体を通して血液がめぐるようになるため、通常よりも増えてきます。
乳房は赤ちゃんのおっぱいを作るために徐々に張ってきますね。 また、妊娠中はホルモンの影響で、普段よりも脂肪がつきやすくなります。
これらの様々な影響により、体重は少しずつ増加してくようになります。
体重が増えすぎるとなぜいけない?

体重増加ひとつでさえ、妊娠中の身体の状態にはいろんな影響が関わってきます。 代表的なものをあげてみます。
・妊娠高血症候群(妊娠中毒症)になりやすい
高血圧や蛋白尿、むくみなどの症状が起こる病気です。 よく聞く名前では妊娠中毒症といわれています。 妊娠高血圧症になると、子宮や胎盤の血液が流れにくくなり、赤ちゃんが栄養不足、酸素不足になってしまうことがあります。
赤ちゃんの発育に関わってくるのでとても怖い病気ですね。
・妊娠糖尿病になりやすい
お母さんが妊娠糖尿病になると、お子さんも血液を通して高血糖になり、必要以上におなかの中で成長してしまいます。 そのために流産の危険性が増したり、お母さんが出産のときに赤ちゃんが大きいため帝王切開になったりと、危険な影響が起こる可能性が増えてきます。
・ヒザや腰に負担がかかる
妊娠中はホルモンの影響により骨盤あたりの関節が緩んできます。 うちの奥さんも、妊娠初期から腰の痛みが気になるようで、しばらく湿布を貼っていました。
体重が増えることで、ただでさえ負担がかかる腰やヒザにより大きく負荷をかけてしまうことになります。
体重増加の目標は?

JJuni / Pixabay
うちの奥さんの場合は、産院で具体的に数値を教えてくれましたが、実際には妊娠前の身長・体重のバランスを考えて算出することが大切です。 もともとがやせ形の方は目標数値が高くなり、逆に肥満型の方の場合には目標数値が低くなります。
増加の上限の目標を決める際には、BMIという指標が便利でわかりやすいです。 よく健康診断でも計算されますね。
計算式:体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
- BMI18.5未満…やせ型
- BMI18.5~25未満…標準型
- BMI25以上…肥満型
参考までに、身長/体重ごとのBMI値と、体重増加の目標範囲を表にしてみました。 自分の場合どのくらいが理想の増加範囲なのか、当てはめてみてくださいね。

この表はあくまで目安になりますので、実際にはお母さんの体質や食生活などを医師と相談して目標の体重を考えていくことが必要になります。
うちの奥さんの場合は、最初に体重増加の目標を8kgということでお話頂いたのですが、6~7か月ごろの検診で、体重増加のペースに合わせて+3kgにするよう指導されました。 産院の先生の考え方によって、この辺りも増減することもあるかもしれませんね。
体重が増えすぎないための注意する期間
・つわりが終わった時
吐き気に追われて好きなものが食べられない期間が続くのはとても辛いですよね。
つわりが終わった時には、その反動でよりご飯が美味しく食べれることが嬉しくなると思います。 ただ、その流れであまりに食べ過ぎてしまうと、体重増加が極端に早まってしまうのでおすすめしません。
「目標体重内におさめれば大丈夫でしょ?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、急激に増加してしまうと、体への負担が増えますので、基本は緩やかに体重が増加するように管理していきましょう。 1週間に500g以上増加している場合には制限する必要があるということを覚えておきましょう。
・産前、産後休暇に入った時
産前産後の休暇期間に入ると、今までお仕事をしていて動いていた分の消費カロリーが減少しますので、今までと同じペースで食事していると摂取カロリーの方が多くなる可能性があります。
あまり神経質になり、急にスポーツやダイエット目的で運動することは逆効果なので控えた方がいいのですが、運動不足になりがちな時期であることを知っておきましょう。
パパができる体重管理へのサポート

僕自身が奥さんと一緒にやっていることをご紹介します。 どれも簡単なものなので、よかったら参考にしてみてくださいね。
1、一緒に毎日体重を測る
毎日体重がどのくらい変動しているのかを知ることはとても大切です。 自分の体重を知ることで、増えすぎたと思ったら自然と節制する意識も出てきます。 奥さんが体重を知られるのを嫌がる場合には別ですが、可能であればパパも一緒に体重を測り、できればそれを記録していきましょう。
僕の場合は奥さんと一緒に毎朝決まった時間に体重計に乗り、お互いの体重を教え合っていました。 それぞれお互いの体重にリアクションをして楽しいですし、一緒にやることで一人でやるよりも続けやすかったです。 むしろ僕自身がダイエットに前向きになりました。
2、奥さんの仕事を手伝いすぎない
妊娠中は重いものを持ってはいけなかったり、つわりで家事をする気力がない時など、パパが代わりに手伝うことも出てくることと思います。 ただ、必要以上に手伝いすぎると、奥さんの居場所をなくしてしまい、それによって運動不足になってしまうことがあります。 特に産休中は運動不足が心配なので重要ですね。
ただ、奥さんが辛い時には手伝ってあげたい気持ちもわかりますので、奥さんとどの範囲まで手伝うのかをその都度相談することが大切です。
うちでは、基本的に自分が担当の家事は自分でやる事としており、自分でできない時にはその時だけ手伝うよう話すようにしています。 その時だけなので、毎回ではないことがポイントです。
3、とにかく何でも一緒にやる
奥さんとしては、自分は妊娠していることもあり体重制限するよう気を付けていますが、その隣でパパに全く関係ないように過ごされてしまうと、正直面白くありません。 食事制限をするのであれば、自分ががっつりご飯を食べたくても付き合ってみる、ウォーキングに行くときには、一緒に歩いてみるなど、辛い状況を一緒に過ごしてみます。
僕も奥さんと一緒に夜道をウォーキングするのですが、夜ならではのことを見れたり、意外と楽しいですよ。
まとめ
妊娠中の体重増加は赤ちゃんの成長につれて当然起こる事ですが、あまりに急激な増加はさまざまなリスクを起こす可能性があるので注意が必要です。 そのための取り組みには、奥さん一人に任せてしまうのではなく、裏で支えていけるよう協力してあげたいですね。 ではでは。
お友達になってね