こんにちわ、のんちゃんです。
保育園では、初めて入園するお子さんに対しては慣らし保育というものを実施しています。
これから保育園に入園される親御さんにとって、お子さんが園生活にうまくなじめるかはとても心配なことだと思います。
慣らし保育では、そういったお子さんが徐々に園に溶け込めるようなスケジュールや配慮がされているのでご安心くださいね。
今回は保育士目線で慣らし保育の内容と、お子さんがスムーズに慣れるためのコツをご紹介していきます。
慣らし保育は、それぞれの保育園によって内容や考え方が違いますので、一概にこうと決まったものはありません。
その時々の子どもさんの性格や状況に応じて、園の先生方と相談しながら、期間やスケジュールを調整していくことが大切です。
もくじ
慣らし保育のスケジュール

tigerlily713 / Pixabay
日数
園によって違いますが、初めての入園の場合には1週間前後、慣らし保育をする場合が多いようです。
実際には入園するお子さんの年齢や、入園経験、園での過ごし方の様子によって若干の微調整があります。
例えば、物心がつかない0歳くらいでの入園では、まだ人見知りということを知らないこともあり、割と早めに先生に慣れてくれることがあります。
前に違う保育園での入園経験がある場合には、社会経験があるということで慣らし自体がなくなることもあります。
ただ、実際に保育園に入ってみて、予想以上に泣いてしまうこともありますので、最終的にはお子さんの様子を見て決まってきます。
また、お母さんが育休からの職場復帰があるという理由で、慣らし期間を短縮するということもあります。
一日の過ごす時間
時間は、段階的に徐々に過ごす時間を増やしていくようなスケジュールになっています。
例えば1日目は1時間だけ、2日目は2時間というように、最終的には親御さんが迎えに来れる時間をゴールにするように設定されます。
また、時間以外にも、園生活の段階的に設定されることもあります。

表の例でいくと、慣らし1日目は2時間自由に遊んでお迎えです。
その後2日目はクラスで過ごす時間を体験します。
3、4日目になると昼食をみんなで食べることを体験します。
5日目に午睡をし、6日目で在園児と同じ時間を過ごすような日程です。
保育園で子ども達を見ていると、昼食や午睡をするハードルが高いように思います。
自宅と違って給食などの場合は食べれるものが限られてきますし、初めての場所で眠るのは不安なのかもしれませんね。
また、このほかにも、最初の数日は親御さんと一緒に園で過ごすという場合もあります。
最終的にはお子さんだけになりますので、それも段階的に変更していくようになります。
子ども達の園での様子

慣らし保育中はどのようにして園生活を過ごし、どのような変化が起こってくるのかは親御さんの最も気になるところですよね。
よくある例をあげてみます。
ひたすら泣く
親御さんと離れたことが悲しすぎてもうひたすら泣いています。
この時期には先生や他の子が遊びに誘っても、余裕がないので遊ぼうともしません。
周りが見慣れないところで、不安な事を表現しているのですね。
先生たちはこの時期はいろんな方法をとって過ごしています。
めげずに遊びに誘ってみたり、普段は使えないおもちゃを特別に遊ばせてあげたり、周りをお散歩に出かけたりと、とにかくいろんなものに触れることで、保育園というところを知ってもらうことに努めてます。
泣かずに遊ぶ
親御さんが玄関にいるときはずっと泣いているのですが、いなくなった途端ケロッと泣き止む子もいます。
自宅にない遊具にも興味を示して遊ぶ事もありますが、ふとした時にまた親御さんがいないことを思い出して泣き出すこともあります。
また、お子さんによっては泣きたいのに我慢をしていることもありますので、数日後にすごい勢いで泣いてしまい、親御さんも驚いてしまうことがあります。
なにもしない
他の園から転園してきた子の中には、泣いたりすることはないのですが、他の子と関わることも遊ぶこともしないでただ立ち尽くす子もいます。
まだ自分の中でこの場所がどういうところなのか、遊んでもいい場所なのかなどを確認している場合がありますので、先生の近くにいたり、「あれは何?」と質問したりしています。
病気にかかる
色んな環境の子ども達が一か所にいるので、今までもらったことのない病気になることがあります。 その時期によって感染症など流行っている病気はないのか、また園でその病気にかかっている子がいるのかどうかによって、しっかり予防していく必要があります。
保護者の様子

お子さんを預けた親御さんにとっても、保育園に行くことは大事です。
僕が経験した親御さんの反応をご紹介します。
親も泣く
子ども達を迎えに来た時に、明らかに泣いたことがわかるような目をしているお母さんもいらっしゃいます。 2、3時間のうちに目が腫れてしまっているのですぐにわかります。
やはりお母さん方も心配で不安なのですね。
予定の時間より早く迎えに来る
約束した時間よりも早くお迎えに来てしまうお母さん方もいらっしゃいます。
遊んでいるときだといいのですが、昼食中に来られることもあるので、子ども達の方も急いでご飯を食べようとしてしまいました。
慣らし保育をスムーズに行うコツ

お子さんも親御さんもいろんな想いが入り混じる慣らし保育ですが、心がけることでスムーズに園生活に慣れていけるコツがいくつかありますので、ご紹介します。
預けるときはすぐ帰り、お迎えの時はしっかり抱きしめる
園の玄関で、お子さんが泣いてしまい、心苦しくて離れられなくなってしまうことがあると思います。
気持ちはとてもわかりますが、お子さんにとっては、「親が見える場所にいる」ということであきらめきれず、結果泣いている時間が長くなってしまいます。
酷なお話ではありますが、そこでは覚悟を決めて、あえてスッパリと帰りましょう。
その時には、親御さんが不安そうな顔でいると、その気持ちがお子さんに伝わってしまいます。 明るい表情で「後で迎えに来るからね!」と話してあげましょう。
逆にお迎えの時には、今まで園で頑張ったねという意味を込めて、全力で抱きしめてあげましょう。
そうすることで、慣れない場所で過ごしたお子さんの気持ちも救われます。
先生とやりとりを密にする
お迎えの時には、先生方にお子さんの園での様子を詳しく聞いてみましょう。
どのくらい泣いていたのか、遊ぶことはできたのかなど、直接でしかわからないことを教えてもらえます。
また、親御さんの想いを伝えることも大切です。
待っている間、不安で仕方なかったなど、伝えることで、先生方もより配慮してくれることもあります。
特に活用してほしいのが、連絡ノートです。
園によって、伝達事項のみに使用するなど、制限がある場合もありますが、保育園の中でお子さんを直接お世話してくれる先生方とコミュニケーションをとれるツールでもあります。
お子さんの様子や自分の気持ちなどを書くことで、頭の中が整理でき心が落ち着く効果があります。
お子さんの話を聞く
お子さんがお話できる年齢の時には、いろいろ園でのお話を聞いてみましょう。
「~がたのしかった!」や「嫌でずっと泣いてた」など、教えてくれたことをそのまま聞いてあげます。
また、先生に聞いたことを振るのも話題として良いですね。
お子さんのお話を聞いてあげることで、子ども自身も心の整理ができるようになります。
パパ、ママ友を作る
同じクラスや同時期に入園した子がいたら、可能であれば知り合いになってみることもおすすめです。
お互いの情報交換や、心配なことを共有し合えることで、精神的に安心感が持てますよ。
自分の事を一生懸命やる
お仕事などの理由で保育園にお子さんを預けている時に、お子さんの事を考え心配になる気持ちはとてもよくわかります。
ただ、お子さんの人生は親のものではありません。
園生活は、子ども達にとって初めての社会生活です。
苦手な人もいますし、自分の思い通りにならないこともたくさんあります。
その中で生活していくことは、子ども達が大人になった時に社会人として必要なことを学んでいるということです。
現実として、親は子どもより早く死んでしまいます。
その時に大切なのは、お子さんが自分の力で生きていくことです。
そして、親の人生もまた、お子さんのものではありません。
保育園を利用し、お子さんを預けている以上、その間の時間はあなたの時間です。
お子さんに胸をはって頑張っているといえるように、自分自身の時間を精一杯過ごすということも大切です。
まとめ
慣らし保育は親子ともに不安な点が沢山あります。
園生活を始める上で、その保育園を好きになれるのかという重要な期間になりますので、先生たちと相談し、お子さんにムリのないようスケジュールを組みましょう。
お子さんを支えていくうえで、親御さんにとっても大切なポイントがありますので、しっかりと理解して、笑顔でお子さんを送り出せるよう心の準備をしていきましょう。
ではでは。
お友達になってね