こんにちわ、のんちゃんです。
僕の家から一番近いコンビニはローソンなのですが、最近になって青森県にセブンイレブンが出来ました!ひゃっほい!
セブンイレブンといえば、nanacoカードが有名ですよね。
いろんなメリットが多いnanacoカードなので、いい機会だと思い、作ってみることにしました。
nanacoは独自のメリットがありとても役立つのですが、調べた結果、発行手数料を無料にする方法がありましたので、これから作られるという方はご参考にしてみてくださいね。
もくじ
nanaco独自のメリット

jarmoluk / Pixabay
税金や公共料金の節約
nanacoは、税金や各種公共料金の支払いを節約できます。 節約できるものは、主に以下のようなものがあげられます。
- 固定資産税
- 自動車、軽自動車税
- 住民税
- 国民健康保険
- 国民年金
- 電気、ガス、水道代など
ですが、このnanacoを使用するとできるのです。
例えば僕の場合ですが、6月ごろに軽自動車税7,200円を節税した場合の手順をあげてみます。
- nanacoカードを作る
- nanacoに現金でなくクレジットカードでチャージする(僕はポイントが1.2%つくリクルートカード
を使っています)
- クレジットカードでチャージした分のポイントが付く(この場合7,200円×1.2%=86ポイント)
- nanacoを使って軽自動車税を支払う
- 現金で支払った場合と比較すると、実質86ポイント分節税になる(実質負担は7,200円-86ポイント=7,114円)
還元率はカードごとに違い、使用できるカードの種類に制限がありますが、nanacoだけはこういった支払いができますので、通常節約できない税金なども節約することが出来ます。
nanacoで税金を支払う手順は以下で詳しく説明しています。
nanacoでクオカードを安く購入することができる
nanacoを使用して、セブンイレブンのクオカードを購入すると、通常よりも安く買うことができお得になります。
手順は以下のようになります。
- nanacoでクレジットチャージをし、クレジットカードのポイントをもらう
- チャージしたnanacoを使って、5,000円以上のクオカードを購入する
- クオカードの金額に応じて「おまけ」がもらえる
- 特定のコンビニでクオカードを利用すると、提携ポイントがもらえる(Ponta、楽天など)
4.0%
- もの還元率をクオカードで得ることができています。
また、クオカードは意外に利用できるお店がたくさんあり、ガストなどの飲食店や一部のガソリンスタンドなどでも利用でき、活躍できる場面がたくさんありお得です。
nanacoカード発行の手続き
nanacoカード入会を受け付けている場所
- セブンイレブン(レジカウンター)
- イトーヨーカドー(サービスカウンター)
- そごう(食品ギフトサロン、商品券売場)
- 西部(食品ギフトサロン、商品券売場)
- ヨークマート、ヨークベニマル
- デニーズ(レジカウンター)
申し込み方法
申し込みは、各受付場所にて申込書を記入し、提出すればOKです。
ただ、コンビニのレジなど、後ろに他のお客さんを待たせてしまうのが苦手な場合には、事前にWebで申込書を作成することもできます。
Web申込書の作り方
まずはnanaco入会ページに行きます。

右上の「お店に行く前に準備するnanacoカード用Web申込書」をクリック。
利用規約を読み「同意のうえ、申込みます」に進みます。

メールアドレスや、パスワード、個人情報を打ちこんだら「次へ」をクリックします。
確認画面で問題なかったら申し込みます。

「Web申込書」をクリックすると、申込書番号やバーコードが記載されたページに進みます。
自宅にプリンターがある方はこれを印刷して持っていけばOKです。
また、ない場合でも、申込書番号をメモし、それを受け付け場所に伝えることで発行できます。
Web申込書には、お受取り期限というカード発行までの期限日が記載されており、この日までに発行手続きをしないと新たにまた手続きが必要になります。
忘れないうちに発行しておきましょう。
発行手数料
nanacoカードを発行する際には、手数料として300円(税込)必要になります。
手続きをした際にその場で支払いましょう。
nanacoカードを無料で発行できる作り方
発行手数料の300円を回収するためには、仮に100円で1.2%還元の場合、約25,000円もの買い物をする必要があります。
ただ、方法によってはこれを無料にすることが出来ます。
入会キャンペーンを狙う
セブンイレブンでは不定期にですが、入会キャンペーンをやっています。
場合によってはポイントで入会金を還元してくれますのでお得です。
また、僕は間に合わなかったのですが、新店舗の開店キャンペーンとして、nanacoカードを発行し、現金で1,000円チャージした際に300nanacoポイントをプレゼントしてくれるサービスをやっていました。
自分の地域でもし新規開店の情報があったら、利用することで実質無料で発行することが出来ます。
イトーヨーカドーのハッピーデーを狙う
イトーヨーカドーでは8のつく日(8,18,28日)は、ハッピーデーと良い、nanacoでの支払いで5%割引になるなど様々なサービスが提供されています。
その中に、nanacoカードの発行手数料が無料になるというサービスがあります。

入会当日に1,000円チャージするという制限がついてはいますが、長期的に見ればすぐに使ってしまう金額になりますので全く問題になりません。
日にちさえ合わせておけば、定期的に行われているサービスなので利用しやすいのもメリットの一つです。
ちなみに僕はこれを利用して無料で発行できました。
そもそもカード自体をつくらない
nanacoには、nanacoモバイルというサービスもあります。
スマホにおサイフケータイ機能がついている機種を使用されている場合には、アプリをダウンロードして会員登録するだけでnanacoを使えるようになるので、カードの発行手数料が必要ありません。
いつも持ち歩いているスマホにnanacoの機能が備わりますのでありがたいですね。
[appbox googleplay jp.nanaco.android&hl=ja]注意点としては、nanacoモバイルはおサイフケータイ機能向けのサービスになりますので、iPhoneユーザーの方は利用できないことになります。
僕自身もiPhoneを使っているのでしょぼんです…
まとめ
nanacoカードは税金などの本来節約できないものを安くすることが出来る使い勝手の良い電子マネーです。
会社員の方は利用できる項目が少ないですが、自営されている方にとっては社会保険料など色々な場面で活用できるのでおすすめです。
作り方次第では、発行手数料も無料にすることが出来るので、ぜひ機会を見計らって安く作ってみてくださいね。
ではでは。
カテゴリーのおすすめ記事
お友達になってね