こんにちわ、のんちゃんです。
「車に乗りたい!!」と思った時に一番手が出しやすいのは軽自動車だと思います。
僕の場合は雪が背丈よりも降り積もる青森県弘前市に住んでいるので、ちょっと出かけるのにも車が必須になるのでまず第一に考えました。
それ以降も手軽さ便利さから、かれこれ10年以上は軽自動車ばかりに乗っています。
ただ、イメージ先行で選んでみたものの、実際に本当に安く乗れているのか?は気になるところ…
そこで今回は、長年軽自動車に乗ってきた僕の経験をもとに軽自動車の年間維持費を徹底的に計算してみました。
ちなみに検索してみてもなかなか出てこない積雪地域ならでは(スタッドレスタイヤ、雪用ワイパーなど)のものも調査してデータに落とし込んでみました。
もくじ
軽自動車の年間維持費
まずは計算をするうえでの前提条件を僕の場合で提示していきます。
・主に通勤利用。
・年間走行距離…約10,000km(月約833km)
・車の初年度登録年…平成21年
・車のスペック…AT(オートマ)車 レギュラーガソリン 4WD ターボ有
ドライブ好きな僕ですが、結婚してからはあまり一人で出歩かないので主に通勤使用です。
車の大きさは小回り重視の小さめ。なので燃費は良いかと思いきや、ターボ付きに雪道でも安心の4WD仕様なのでほどほどです。
以下からは項目ごとに費用の詳細を記載していきます。
1、自動車税
自動車税は年に1度、5月ごろに通知書が来る、車を持っていると必ず支払う税金。
ちなみに僕の乗っている車の場合、年間7,200円になります。
最近のエコ傾向の影響で、排ガスの多い昔の車は税金高くなってきましたねぇ。
2、車検代
車検は2年に一度ですが、今回は1年単位に変換。
壊れた部品などがあると金額がかさむのですが、あくまで参考金額をホリデー車検 さんから引用。
・基本料…5,184~10,584円
・検査料…10,800円
・事務手数料…3,780円
・重量税…6,600円
・自賠責保険24カ月…25,070円
・印紙代…1,100円
・合計金額…52,534~57,934円
僕の場合は、雪道を走って融雪剤にさらされてしまいサビだらけ…てなことにならないように毎回さび止めなんかをして頂いています。
それ以外にも、毎回いくつかの修理項目が必ず出てきますので、費用としてはもう少し見ておきたいところ。
なんてことを考えると、金額としては2年間で80,000円程度が妥当でしょう。
3、任意保険
車に乗ると、自賠責保険に強制的に加入します。
ですが、自賠責保険だけでは万が一の時の補償としては一発アウトなのも事実。
ということで任意の名のもと半強制的に加入するのが任意保険です。
補償金額を手厚くすると、その分毎月の保険料も高くなってしまうので内容は考えどころ。
金額と内容のバランスを吟味する事が一番のポイントですね。
基本的に死亡時などの緊急時は保険は無条件で適用されますので、そう考えると人件費を抑えたネット加入のダイレクト保険で十分。
僕が今現在加入しているSBI損保 の場合、30歳以上、ゴールド免許割引なんぞの条件を入力したところ、年間保険料は15,290円という金額になりました。
4、駐車場代
田舎は土地が広い。
都会の方には参考になりませんが、僕の住んでいる青森県はどの家も庭をしっかり持っています。
そのおかげで駐車場はあるわあるわ、1つの家に2~3台はザラ。
この項目に関しては僕の場合は0円です。
5、ガソリン代
ガソリン代はその時々の相場や使い方によって変化してきますが、僕の場合は主に通勤やレジャー使用がほとんどです。
参考までに、過去1年間使用したガソリン代が以下になります。

遠出をするときにガソリン代がかさんだり、夏場や冬場はエアコンを使用して金額が高くなることがあります。
年間のガソリン価格は約120円~130円/L程度の相場です。
6、オイル交換代
オイル交換はこまめにした方が車には良い…わかっていますがサボりがちです。
それでも僕の場合、5,000km走るか半年に1度はするようにしています。
2回に1回はオイルエレメント(1,000円)も交換。
オイルチケット(6回分 10,000円)を購入して1回の交換を安く仕上げるのも大事です。
7、タイヤ代
タイヤは4年に1度交換をすることが望ましく、見た目が良くても結構ゴムが固くなっているものです。
雪国の場合、通常使用に加えて冬用のスタッドレスタイヤを合わせて準備することが必要になってきます。
車用品のオートバックス の場合、工賃込で以下のような金額。
・タイヤ1本3,500円×4本=14,000円
・スタッドレスタイヤ1本6,000円×4本=24,000円
・タイヤ組み込み、バランス調整8本=8,640円
・合計金額…46,640円
8、バッテリー代
バッテリーは車の使い方にもよりますが、約2~5年程度が寿命だといわれています。
冬場のかなり寒い時期だと、バッテリーの性能も低下して朝になるとエンジンがかからなくなったり…
純正品のバッテリーは高価ですが、今ではいろんな互換製品が存在しているので便利です。
僕の車の場合は2,945円で交換することが出来ます。
万が一の時に車が動かない場合を考えたら安い出費ですかね~
9、冬用ワイパー代
雪国ならではのパーツですが、超重要です。
なんせこれがないと、通常ワイパーで雪道を走っているとワイパーがちぎれます…
4年に1度は交換していきたいところ。
ゴム製品なだけにゴムが固くなるとその都度交換が必要になってきますが、安全には変えれませんね。
軽自動車の年間維持費の合計金額(年間10,000km走行の場合)

上記の金額が、軽自動車の年間維持費になります。
僕が実際に支払った金額をもとに計算していますので、走行距離や消耗品の数によっては若干違ってくるかと思います。
まとめ
軽自動車は維持費が安く、初めて車に乗る方はもちろん玄人の方にもとても便利な乗り物です。
自分の生活の中に車を使ってみたいと思った方は、ぜひこちらのデータを参考にしていただければ幸いです。
ではでは。
お友達になってね