早めの準備とは言うけど保育園選びは利用者に優しくないよ!実際に入園手続きしてみた

保育園の入園

こんにちわ、のんちゃんです。

先日子どもの入園する保育園が無事決まりました。 奥さんが育休をとることができないので、出産後バタバタと入園の手続きをすることになってしまいました。 これから入園手続きをされる方の参考までに、僕のバタつきをご紹介します。

うちの場合は、実質子どもが生後2か月の段階で保育園に入園する必要があったため、かなり時間との戦いになってしまいました。 手続きの中には職場にお願いする書類もありますので、お急ぎで手続きされる方は参考にしてみてくださいね。

出産後2週間で行った保育園入園の手続き

市役所へ入園の問い合わせをする

弘前の市役所

うちの場合、奥さんが産休後の育児休暇をとることができなかったので、産後56日の産休後には、職場復帰をする必要がありました。

なので、生後約2か月という小さいうちから保育園に入園する必要がありました。

先日出生届などの手続きをするために、市役所に行く機会がありましたので、その時に一緒に入園の手続きを問い合わせてみました。

関連記事:弘前市で子どもが産まれた時にとる手続き6つ。1日でスムーズに申請を終えるためには?

うちの子の場合、4月に子どもが生まれましたので、奥さんの産休が終わるのが6月後半の予定になりました。

なので、6月から保育園を利用したいということを伝えると、「6月からの利用希望の場合、弘前市だと5月13日までに申請をしていただくこととなります。」と言われました。

問い合わせをした時点で、すでに4月も終わりそうになっていましたので、「ヤバい! 時間がない!!」と思いかなり焦っていました。

とにかく時間がなかったので、その場で職員を問い詰めてぐいぐい話を聞いてきました。 押しの強い親ですみません…

保育園を選ばなきゃ! 保育士としてどんな保育園がいいのだろう?

保育園を選ぶ基準

EME / Pixabay

うちでは以下のような基準で保育園を選んでみました。

  1. 自宅から近い
  2. 僕と奥さんの職場の保育園ではない
  3. ある程度の子ども達の定員が多い

自宅から近いと、僕や奥さん以外でも、子どもに何かあった時には家族誰かが迎えにいけるかなというのが一番大きかったですね。 

あとは、小学校や中学校など、進級していくうえで、地元の友達と一緒にいれたほうがうれしいかなって思いまして。

 

2の僕と奥さんの職場の保育園ではないというのは、保育士をしている僕ら独特の悩みだと思います。

今まで自分の子を職場の園に入れている先生方を見てきましたが、いい意味でも悪い意味でも、周りの先生が子どもをひいきしてしまうんですよね

加えて自分の子が職場にいると、「先生」ではなく「親」として接してしまいそうだし、子どももパパやママがいると思うと落ち着かないと思ったので、あえて選択肢から外しました。

 

子どもの定員については、多い方がいろんな先生や友達と関わる事ができると思ったからです。

やっぱり、自宅と違って、子どもにとっては自分の100%の味方がいない環境が保育園ですので、社会性を感じてもらうためにも、いろんな人にもまれてみてほしい。

そういった意味で、人数が多い方が経験の量も増えますので、より人生の幅が拡がるかと。

 

いろいろ条件を話して保育園を選んでみましたが、実際入園可能な人数を聞いて愕然としました…

えっ? 3歳未満は空きが一人だけ?

希望する保育園は第3希望まで選ぶことができるので、職員の方に「この3つの保育園の今現在の定員の空きって教えてもらえますか?」と聞いてみました。

しばらく調べていただき、第一声が

「1人だけしか空いていませんね~」  なぬ!?

話を聞くと、4月の時点でかなりの人数が入園しているので、6月からの空きはこれだけしかありませんでした。

  • 第一希望の園…1人
  • 第二希望の園…3人
  • 第三希望の園…0人

ちなみに「申請の締切日ギリギリで申請した場合だと、先に申請した方が入園になるんですか?」と聞いてみたところ、

「あ、それはないですよ。 申請した方全員の家庭状況や就労状況などを会議で選考しますので。」とのことでした。

申請が遅くなっても影響はないとのことですが、不安は尽きません…

しかも、資料上の条件だけで選んだ保育園なので、実際に見学して雰囲気を見てみたいのですが…

保育園の見学をしたいが、時間がない!

結論から言うと、見学できませんでした

もう時間がないの一言です!

すでに子どもの健診などでお休みを消化してしまっていたので、見学する余裕もありませんでした

加えて、ゴールデンウィークが重なってしまい、せっかく休めても、保育園が開いていませんでした。

苦肉の策で、知り合いの保育園の先生や、友人の評判などを頼りに決めていくしかありませんでした。

うちの場合生まれたタイミングもありましたので余裕がなかったのですが、出来ればしっかり見学をして自分の子がどんな環境で生活していくのかは知りたいですよね。

関連記事:保育園の見学で重視するポイント!保育士の本音を引き出す禁断の3つの質問もご紹介

それでも申請するしかない! でも手続きの準備もある

いろいろ不安なこともありますが、結局申請してみないことには始まらないので、入園の手続きを進めました。

手続きの中で一番時間との闘いだったのが、就労証明書の作成です。

うちの場合、僕と奥さん以外にも、同居している僕の父と母も現役で働いていますので、合計4か所の職場に就労証明書をお願いする必要がありました。

特に奥さんの場合は、まだ小さいうちの子を家に置いていくことができなかったため、他の家族がいるときを見て何とか職場に行ってきてくれました。

時間もなかったのもありますし、それぞれの職場で書類を準備してくれるペースも違いましたので、何とか申請締め切りの3日前には準備することができました。

審査結果が届くまで約1週間、ドキドキしながら待っている…

5月13日の締め切りに何とか申請できましたが、結果は約1週間前後で郵送してくれるとのことでした。

その間一番心配だったのは、もし審査に落ちてしまったらどうしよう?ということでした。

市の職員にも落ちてしまった場合の方はどう過ごされているのかを聞いてみると、保育園の一時預かりを利用したり、何とか親戚の方に見てもらったり、場合によっては仕事をやめて子どもと一緒に過ごすしかないという方もいらっしゃるそうです

いずれにしても負担が多くなってしまう事ばかりなのですが、祈る事しかできない状況に不安が大きくなっていました。

審査結果が到着!何とか入園が決定しました!

申請から約1週間すると、入園通知書が届きました。

保育園の利用内定通知書

中身を見てみると、「利用内定」の文字が! 家族全員でようやくホッとしました。

ほどなくして、保育料の金額決定通知書が届きました。

保育料の決定通知書

以前も自分で計算してみた通り、ひと月あたり27,000円という金額になりました。

関連記事一覧

保育園の入園は手続きが複雑!改善していくには?

結論から言うと、申請しにくい!の一言でした。 

弘前市の場合、各保育園の定員の空きはネット上では公開していないので、知りたい場合には手間でも市役所で直接聞くしかありません。 

これは子育て中のママさんたちには思っているよりもずっと大変ですよね。

聞いたら教えてくれるなら、もはや公開してもいいのでは?と感じました。

また、僕自身時間がないので保育園を見学する時間がなく、周囲の情報をかき集めて園の雰囲気をつかむ必要がありました

ネット上でホームページを作っている園ばかりだといいのですが、そうもいきません。

市役所では保育園ごとに紹介の冊子を作って無料配布しているのですが、更新や冊子の補充は各園に任せられているので、知りたい園の情報が少なすぎます

市の方である程度の情報公開の基準を作って、各園に指導していただくととてもありがたいのになと感じました。

いずれにしても今の現状で保育園の入園を進めていくには、できる限り早めの手続きをしていくことが重要なのは身に染みて感じました。

まとめ

保育園の入園は、今回のうちの件に関してはたまたま定員の空きがあったので上手くいっただけで、選び方は納得できるものではありませんでした。 これから入園される方においては、時間に余裕を持って手続きされることを強くおすすめします。 納得できる保育園選びができることを願っております。 ではでは。

保育園の入園

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です